中継ぎ

開幕1軍中継ぎ編成

開幕1軍のメンバーが発表されて中継ぎのメンバーはこういう編成になった。宮内はアピールできていたが、まだ不安定なところがあったという評価だろうか。 鈴木健矢はローテ争いにも入っていたが、ロングリリーフとして中継ぎで回るようだ。先発5枚目、6枚目…

中継ぎ現状考

今の中継ぎの1軍の編成を考えると 石川直 メネズ 田中正 宮西 北山 井口 玉井 宮内 ロドリゲス の9枚でスタートという感じか。その9枚の次は 池田 河野 長谷川威 福田 杉浦 吉田輝の順番か。1軍中継ぎを10人でスタートするなら右なら池田、左なら河野か長谷…

中継ぎ現状考3

baseball.yahoo.co.jp 今のところの中継ぎの編成を考えると 石川直 メネズ 田中正 宮西 井口 北山 ロドリゲス 長谷川威 宮内 河野 が1軍で 玉井 杉浦 池田 福田 ※左投手が赤字 が2軍というようなイメージだろうか。クローザーの経験のある杉浦は今のままだと…

中継ぎ現状考2

iippanashi.hatenablog.com 石川直 メネズ 井口 田中正 宮西 玉井 北山 河野 宮内 長谷川威 福田 ロドリゲス 杉浦 池田 今中継ぎの順番を付けるならこんな感じかなと思う。一応10人を1軍に置くなら上の10人がいまのところ候補ではないだろうか。 杉浦、池田…

中継ぎ現状考

baseball.yahoo.co.jp 今までのオープン戦などを見ての中継ぎの編成は 石川直 メネズ 井口 宮西 玉井 北山 河野 宮内 上原 福田 長谷川威 こんなイメージか。杉浦はまだオープン戦で投げてないから状態がよくわからないし、ロドリゲスは不安定過ぎる。金村を…

中継ぎ編成考

中継ぎ 北山 石川直 杉浦 田中正 玉井 井口 吉田輝 斎藤友 西村 ロドリゲス 畔柳 松本遼 松岡 宮内 金村 メネズ 堀 河野 福田 宮西 斎藤綱 長谷川威 北浦 矢澤 *赤字は新入団選手 今のところ中継ぎは勝ちパターンで計算できる投手はほぼいない状態。来季2年…

中継ぎ現状考

個人的に1軍の中継ぎを決めるなら クローザー 北山 セットアッパー 堀 杉浦 中継ぎ 宮西 古川 井口 ロドリゲス 玉井 西村 長谷川 ロングリリーフ 池田 玉井は状態はいいと思うけど、ファームでの登板が多いからアピール度は弱いか?望月は成績的にファームに…

勝ちパターンどう組むか考

\ ファイターズ逆転勝ち✌ /9回は #堀瑞輝 投手が3人でピシャリ‼️4点差逆転勝利で連敗も4でストップ#GAORA プロ野球中継@ydb_yokohamahttps://t.co/a72z5RcGXH で生放送中⚡️#lovefighters pic.twitter.com/h3K5wpSujp — ファイターズ on GAORA SPORTS (@gao…

玉井現状考

玉井がツイッターの目撃情報で足を引きずっていたというものがあって、昨日ブルペンの映像で玉井が入るものがあったけど、かなり緩く投げていて、確かにどこか不安箇所があるような投げ方には思えた。 下半身なのかどこか違う場所なのか、痛めている場所があ…

現状中継ぎ考

今のところ中継ぎの編成は 杉浦 堀 北山 宮西 玉井 井口 古川 ロドリゲス 西村 長谷川威 この10人が実績、結果で1軍の可能性が高いと思う。ロドリゲス、井口あたりは失点したりもしたがファームでも複数イニングを投げたりして調整ができている。 今日失点し…

根本、北山の台頭による投手陣への刺激

www.youtube.com ここまでのキャンプ、オープン戦を見て新戦力としては2年目の根本、ルーキー北山のアピールが一番目立っている。根本は先発ローテ、北山はブルペンの勝ちパターンに入ってきそうな勢いがある。 先発ローテで確定しているのは今のところ上沢…

キャンプ投手イニング数

生田目 2 2 3 古川 2 1 1 1 鈴木 2 1 1 福田 2 1 1 1 望月 2 1 2 根本 2 2 3 立野 2 3 谷川 1 2 1 1 河野 2 3 3 上原 1 2 柿木 1 2 1 1 西村 2 3 池田 2 長谷川 2 1 堀 1 1 玉井 1 1 1 加藤 2 3 北山 1 1 吉田 1 伊藤 1 井口 1 北浦 1 石川直 1 上沢 1 金子 …

プロ野球今季レギュラーシーズンは延長12回制へ 18日実行委…最終判断まで慎重に検討

www.sanspo.com 日本野球機構(NPB)が今季のプロ野球のレギュラーシーズンの延長戦について、2019年までの12回制に戻す方向で調整に入っていることが17日、分かった。 個人的にはこれは意外な方向に思えた。9回で終わるほうが選手の負担は小さい…

中継ぎが落とした試合数 今季の中継ぎ考

杉浦 7試合 堀 3試合(後半戦に落としたものが多い) ロドリゲス 5試合 井口 6試合 宮西 3試合(早くから勝ちパターンを外れる) 玉井 1試合(手術明けにより序盤より不調) 中継ぎは補強が無いので、今季の中継ぎは基本的にはこのメンバーに石川直也が加わ…

中継ぎ陣の今季、来季考

今年の中継ぎ陣に関しては、クローザーが定まり切らなかったことで悪い印象を受けることも多かったが、中継ぎのチーム防御率自体は3.17と悪くない数字だと思う。去年までの勝ちパターンが全滅に近い状態で、今年の勝ちパターンは今年が勝ちパターンに入るの…

急務になっている中継ぎ補強

先発は有原が抜け、外国人の来日遅れ、杉浦の配置転換などがありながら加藤、伊藤、池田の奮闘でここまでよくやっている。 防御率悪化の理由は明らかに中継ぎ。正直1軍レベルは杉浦、宮西の二人だけに思う。そのうちの宮西も年齢的なものもあるのかまだ本調…

秋吉、中継ぎ今後考

秋吉はファームで調整を続けているが、しっかり結果を残している(防御率、whipともにいい)。ただこの結果ほど内容がいいかというとボール先行だったり追い込んでから決め球に困ったり不安は残る。 ただ彼クラスの実績がある選手がずっと2軍調整だとモチベ…

今後の投手起用法考

今後の先発ローテは 加藤 伊藤 池田 バーヘイゲン 上沢 アーリンが回って 金子 河野がロングリリーフで待機。 中継ぎは 宮西、杉浦が8,9回を投げて7回は多分ロドリゲスを入れたいという感じだろうか。ロドリゲスは来週に隔離が明けるが、ファームで調整登板…

日ハム対楽天  土と人工芝の守備の違い、中継ぎコンディション考

打線は早川相手にチャンスは何度か作ったが攻めきれず、守りは池田が粘って投げていたが、中島のエラーをきっかけに4失点。池田を責める人は多分あんまりいないと思うし、よく投げてくれたと思う。 今日の一番のポイントはどう見ても中島のエラーになってし…

開幕中継ぎ編成考

ファームの試合で堀、長谷川、福田、公文が登板。堀が0.2回1失点。長谷川1.1回福田1回公文1回無失点。長谷川、福田、公文は開幕1軍に近づいたと思う。 堀に関しては2月の紅白戦がからずっと不安定な投球が続いている。この内容の投手を普通に1軍に残してしま…

今季中継ぎ考

日ハムの投手陣はよく先発がやばいといわれているけど、先発以上に中継ぎのほうが形が決まってないところがあるように思う。クローザー杉浦。セットアッパー宮西は決まりだろうけどそれ以外はほぼ真っ白に近い。 先日支配下になった長谷川、左の変則の福田は…

中継ぎ成績を振り返りながら今年の中継ぎ編成考

上が2020年、下が2019年の中継ぎの成績だけどともに外国人投手が入っていない(2019のロドリゲスは中継ぎとはいえないと思うし)。このことが日本人中継ぎ投手の負担を大きくしていたし、今年は故障者が多く出てしまった。 今年はロドリゲスは基本後ろで1イ…

投手の補強と故障

2019年は4人の外国人投手がいたけど、マルティネスが開幕前に故障、新戦力バーベイト、ハンコックが力不足で機能せず。ロドリゲスだけが戦力になっていたが、そのツケが中継ぎに回り60試合登板越えが3人。その3人とも翌年に故障。 2020年はバーヘイゲン、ロ…

ルーキーへの過剰な期待 チーム編成の歪み

hochi.news この記事だったり栗山監督のインタビューとかを見ると伊藤を1年目から勝ちパターンどころかクローザーで起用したい考えにも思えてくる。 他チームで中継ぎで実績のある投手や、外国人で後ろで投げる能力のある投手を取ってそういう起用法は分かる…

今季の堀瑞輝振り返り

tv.pacificleague.jp 今年の堀は厳しい見方になりがちだけど、調整が難しいシーズンだったので経験が浅い堀にとってはその影響が大きかったのだろうか(故障で離脱したし)。 10月以降の成績は被打率、whipともにいい数字が残っている(防御率は悪いが)。こ…

玉井右肘手術 中継ぎ登板数考

www.baseball-lab.jp 玉井が肘の手術で実戦復帰まで3ヵ月。オフにしっかり準備ができないので来季1年フル回転は難しいように思う。上の画像は2019の登板数で2019年の中継ぎはショートスターターの起用で相当負担が掛かって60試合登板越えが三人いたが、三人…

日ハムロビー・アーリン獲得か 来季中継ぎ編成考

ja.wikipedia.org まだ正式では無いけど、これだけ報道が出るなら獲得濃厚だろう。タイプ的には左腕で技巧派の先発タイプという感じ。多分日ハムでも先発で起用するだろうと思う。期待値的にはローテで規定投球回ってもらって防御率3点台後半、貯金は無くト…

中継ぎ外国人の必要性

来季の外国人の編成で中継ぎタイプの投手を取ることは必須だろうと思う。勝ちパターンに外国人がいるといないとでは中継ぎ全体の負担の差に大きく現れてしまう。 2016年に日ハムの中継ぎが安定していたのはマーティンがいてくれただろうからだし、2018年前半…

現時点の中継ぎ考

中継ぎは防御率だけ見るとよくないように見えるけど、これは一気に多く失点する試合があったりすることが防御率を上げているので、whipを見てもそれぞれ本当によく投げてくれている。 7イニング投げられる先発があまりいないことで登板数が増えているし、打…

中継ぎ起用考

www.youtube.com 打線が爆発したこともあって連投したのは公文だけで済んだ。色々投手起用について外野からやんやいわれたり自分もいうこともあるけど、今のところはうまくできていると思う。 ただ6連戦が始まった後にどうなるか。開幕カードは3連戦というこ…