チーム今後考

www.doshinsports.com

 

この3連戦は結果は負けたけど最初の2試合は内容的には悪くは無かったと思う。最後の試合はミスが痛かったしいい試合とはいえなかったけど、加藤と清水はこの試合を次に生かしてくれることを信じたい。

 

打線に関しては、けが人が戻ってくるまでは今のメンバーがいい結果悪い結果を全て糧にしてほしいというのが一番。清宮、浅間は実戦に復帰しているし、どこかのタイミングで戻ってくるはず。そうなったときにまたチーム内での競争が激しくなってくれればと思う。

 

守備に関しては、ある程度固定に近くならないと、ミスは今後も多く出ると思う。怪我人が多い中で固定するのが難しいことがミスが増える原因でもあるからそこは仕方ないといえば仕方ないが、日替わりになるならその中で守備のミスを減らすしかない。

日ハム対ヤクルト

当然ホームで3タテは痛いけど、これがチームの現状と受け止めるしかない。先発上沢は上沢が望んでいるわけではないにしても中7日で調整期間が十分ある以上、それ相応の投球(守備も含めて)は求められると思う。バントの処理に関してはバッテリー両方のミスなのかもしれないけど、次に生かしてもらうしかない。

 

清水は守備の綻びは当然痛いけど、試合出場が上沢とセットの分久しぶりになったことがミスを招いた原因かもしれない。ただそれはプロである以上言い訳にしかならないし試合勘のところは自分で工夫するしかない。

 

打線は今はこれが目いっぱいという気はする。一ついえるのは打線が活発なような気がしてもホーム球場に戻ると毎回みんな揃って大人しくなってしまうのはさすがに何か理由があるんじゃないだろうか。

 

追記訂正

上沢のバント処理のミスはファースト加藤とのお見合いだった。加藤との連携も練習期間的にほとんど取れてないだろうから、その辺の意思の疎通がうまくいかずミスに繋がってしまったんだろうか。

 

加藤のファーストは加藤のセカンド守備に不安があるからということなんだろうけど、ファーストとしての守備も日ハムの中ではほとんどはじめてに近いしミスが起こる確率は高いといえば高い。

 

繰り返しみたいになるけど打線は今は我慢というか今のメンバーで頑張るしかない。結果的に点がとれないのはもうしょうがないこと。守備に関しては毎日誰がどこを守るかわからないような状態だし、それだとミスが起こる確率は当然高くなる。

 

清宮が復帰したらサード野村、ファースト清宮で固めて(逆もあるかもだが)それでミスが出る分には仕方ないと思える気はするけど、今の日替わり状態の守備のミスはまあ起こるべくして起こっているよなという感想になってしまう。

チームエラー数内訳からの守備考

nf3.sakura.ne.jp

 

チーム成績を見るとエラー数の多さが目立っているがその内訳をみると、ショートのエラーがまず多い。新球場で難しさはあるにせよここは課題になっている。上川畑がエラーが5つで水野が3つ。水野は2軍降格になったが、チャンスを得るにはショートの守備の見直しは必要に思う(奈良間が昇格)。

 

その次にセカンドが多いがここはレギュラーが決まっておらず、日替わり状態。だから誰がエラーが多いとかの問題では無い。加藤が今後入ることが多くなる感じはあるが、そこはまだ流動的。

 

ファーストのエラー4つの内万波が3つ。万波はぶっつけに近い形でファーストを守っているので守備は当然不安定だった。ただ最近はライトに固定されているし、これからはファーストの守備に慣れた人が入ることが多くなると思う。

 

サードは野村の守備が不安定なことが多いが、いまのところはエラー数は少ない。たまたまかもしれないし、野村の守備の成長かも知れないしここはなんともいえないところ。

 

気になるところは途中出場の選手のエラー数が10と多いところか。守備固めで入っているということなんだとは思うがエラーが多いなら守備固めとして機能してないことにもなってしまう。ここは起用法の見直しも必要かもしれない。

今の打線について考 野村の守備についても

baseball.yahoo.co.jp

 

最近の打線に対して当然もどかしいと思うことは多い。ただ今のメンバーを見て規定打席に達したことがある人が松本剛一人だけなので、とうしてもいいときと悪い時のむらが出るのは避けられないと思う。

 

そこはファンとしても多少は我慢しないといけないのかなとは思う。そういうメンバーが1軍の投手との対戦を多く重ねることで技術を磨いていくことで成長するしかチームが強くなることはできないと思う。

 

あとは怪我人がある程度全員揃うことで、厚みを少しでも増して相手チームのマークが分散できれば個々の負担を減らすことはできると思う。それまでは今のメンバーで我慢しながらということが大事になると思う。

 

まあアリエルなんかは加藤と同じで来年はソフトバンクにいそうだけどそれはもうなるようにしかならないので😓

 

 

野村の守備はオープン戦、シーズン序盤は不安定な印象だったけど、今のエラー数は2だし印象としても序盤ほどの不安定さは減ってきたというのはあるが、実際はどうなんだろうか。

 

清宮がぶっつけに近くてもサードとしてそれなりに形になっていたし、実戦後初のサード守備でも好守備を見せていたが、1軍に復帰したら野村と清宮どっちがサードになるかは少し楽しみ?か。

日ハム対横浜ファーム戦

www.youtube.com

www.fighters.co.jp

 

先発根本はヒットを何度か打たれていたが、当てただけみたいな(速報を見ただけだが)ものが多かったし内容的にはよかったんだろうか。イニング数がなかなか増えないのがちょっともどかしいが、今は上原がローテで回っていて先発が6人いるからじっくり調整という感じか。

 

堀に関してはさすがにファームとはいえ、この内容を良いとはいえないし、試合に出していい状態なのかどうか。しばらく試合に出ないで調整に専念という形を取るほうが無難には思うが。

 

野手は前日の試合のように大逆転とはいかず零封負け。浅間が復帰後初めて守備に就いて2打席立てたのは一応前に進んでいるということなのでそこはよかったと思う。清宮と浅間には急がば回れではあるけど、それなりに焦りは持って調整してほしい。

加藤貴之色々考

baseball.yahoo.co.jp

 

中5日で8回1失点の加藤を責める人は当たり前だけど誰もいない。結果的に負けが付いてしまってファン的にも申し訳ない気持ちにはなる。まずは中5日をやる意味があったのか。

 

仮に次も中5日をやって、その次を中4日にするなら交流戦中にあと2回投げられるがまさかそういう起用法なのか。カード頭に持っていくためにもう一度中5日にするだけならまあ理解できなくは無いがそういう意味なんだろうか。

 

FA年に中5日を連発するような起用法をすると、加藤がそれに嫌な気持ちを持ってしまっていたら移籍への気持ちが大きくなってしまう気もする。前も書いたが加藤と鈴木健に中5日を何度も課して結果的に上沢、伊藤の休みが増えるのは不公平に思わないんだろうか。

 

加藤のFAに関しては成績を見ても、このイニング数と安定感なら欲しくない球団は無いだろう。日本ハムは加藤に対して間違いなく大型契約で慰留するだろうが、他球団がそれ以上のオファーをする可能性は当然ある。

 

特にソフトバンクは日ハムから何人も取っているということに対してプライドが邪魔しないなら、けた違いのオファーをする可能性もある。それに魅力を感じてソフトバンクに移籍するならそれは加藤のためだろう(近藤とまるっきり同じ)。

 

お金だけで加藤が移籍を決めるかはちょっと何とも言えないが、残りのシーズンで加藤が日ハムの残留に少しでも気持ちが傾くような試合をチーム全体でできるようにするしか後はできないってことだろうか。

日ハム対広島

試合に関しては点を取れなかったことが全てといっていいが、今の経験が浅い若い選手ばかりの打線だとしょうがないというしかない。頑張って最少失点に抑えてくれている投手陣には申し訳ないが、我慢して投げてもらうしか無いと思う。

 

いい投手との対戦は若い、経験が浅い選手にとっては成長のために必要なことなので、結果が出なかった時もしっかり内容を分析して次に生かしてくれればと思う。

 

アリエルの死球が無くて、昨日も今日もずっと試合に出ていたらというのは当然思うけど、死球に関しては野球である限り仕方のないこと。他の選手にとってはチャンスなのでそのチャンスを掴んでほしい。

 

もう一ついうなら怪我でリハビリしているメンバーには、今1軍でずっと出ている選手は12球団で一番試合数をこなしているよというのはいいたい。