モチベーション考

チーム、選手のモチベーションは2017年の惨敗、2018年の首位争いをしながらの3位で、今年に関しては高いはずだったと思う。リーグ優勝した西武、日本一になったソフトバンクにそこだけは負けてはいけなかったと思う。

 

でも結局は今年もソフトバンクと西武の一騎打ちの様相になってきている。モチベーションの差以上にチームとしても個々も力の差があったというのはもう疑いようがないんだろう。結局去年、おととしからの力の差をオフのトレーニングで埋めることはできなかった。

 

チームと選手に関しては、そんな感じかなと思う。球団に関してはどうか。これは前の記事とほとんど同じだけど、2016年に日本一になったことで、優勝することへのモチベーションは正直高くは無い。

 

ある程度数字が計算できる貴重な戦力のレアードをあっけなく放出してしまうのがその現れだろう。スーパースター級の素材と見込んだ清宮、王柏融を獲得できたことで、二人の出場機会を確保するためにレアードを残すことは球団にとってはデメリットがあると判断してのレアード放出だったと思う。

 

でも今年に関しては清宮、王柏融共に1軍の戦力としての数字は物足りず、レアードが抜けた負担が、去年からのレギュラー西川、近藤、大田、中田に余計に掛かってしまった。その中でもある程度4人とも数字を残しているのは凄いことだと思う。

 

ここは重複してしまっているけど、選手個々はあくまで優勝を一番に考えてプレーしていると思うけど、球団がそういうわけじゃないというそのギャップが今のチーム状況に現れてしまっている。

 

レアードが抜けたことで、レギュラーの負担が大きくなったからといって球団が何かをするわけじゃないし、日ハムが放出したレアードがロッテにいった結果ロッテが3位になって日ハムがその下の順位にいったら、普通は馬鹿じゃないの?という考えになるだろうけど日ハムの球団の場合は、チーム編成が若返って前に進んだし、2016年に優勝しているんだから、どうってことはないと考えてしまう。

 

日ハムの球団は一度優勝できれば、コストを抑えながら運営しつつ若手を育てるシーズンを何年か続けるのは別に構わないと考えてしまっている。だから糸井放出、レアード放出に関しても、全然後悔するような気持ちは無いんだと思う。

 

だから今のようなチーム状況に対しても、自分のチームなのに対岸の火事のようなそんな視点でチームを見てしまっている。外国人が7月の時点では王柏融も怪我していたのでロドリゲス一人しか機能してなかったのに、一切途中補強に動く気配は無かったのもそういう球団の姿勢の現れだろう。

 

日ハムのファンは基本的に優しいというか大人しいので、球団のそういう姿勢に対して声を荒げることも無いし、球団もファンが優しいことが今のコスト重視の運営のしやすさに繋がってしまっている。

 

で今後どうなるのか。こういう数年は若手育成をして、たまに優勝出来ればそれでOKな運営が続いてしまうのか、今のチーム状況が多少なりともその方針に影響を与えることがあるのか。