日ハムが現役ドラフト2巡目に参加した意図の考察から上沢考

www.nikkansports.com

(C)日本ハムは始めから選手を1人減らす、あるいは鈴木を他球団に移籍させるために2巡目指名に参加した。

 

日ハムが2巡目に参加した意図は本気で二人目を取りに行ったのか、上記のように鈴木健(あるいはリストの他の選手)を他球団に移籍させるためなのかはわからない。

 

後者と決めつけているファンも多いが、個人的にはそこまで決められるとまでは思えない。実際にリストの他の選手を他球団に移籍させるためなら、やり方としてはあまり好きでは無いというか他の方法(実質同じだが無償トレードとか)のほうが選手に対しては誠意がある気がする(日ハムは後者のようなルールの隙を付くやり方を好むが😓)。

 

仮に後者なら支配下の枠空けのためプラスそれなりの年俸の選手のカットにも繋げることになった(鈴木健矢の年俸が3000万)。そしてその理由が上沢の復帰のためというなら辻褄が合うのは確か。

 

上沢への条件としては退団前の年俸の1億5000万の単年というのが日ハムが出せる範囲のMAXくらいに思う。それを上沢が受けて復帰して1年1軍にいればFA権を取得できるので、それを行使して他球団に移籍するなら筋としては通るので批判を受けることも無い。

 

上沢が仮にその条件も蹴って、他球団に移籍すれば有原と同じ移籍の方法なので有原と同じかそれ以上の批判を受けることは確かだろう。日ハムがどの程度の条件を上沢に出しているかは分からないので、凄く厳しい条件提示なら上沢が他球団に移籍してもそれは個人的には批判するのはどうかなという意見だが、出ている情報が少ないのでまたそこがこの件に対する考察を難しくしている。

 

話が戻って上沢に出せるMAXが退団前の1億5000万と書いたが、今年はアメリカにいてそこでは実績はほぼ無いので、それを考慮すればもっと下がるのが妥当な評価に思う。ただその提示をして上沢がもっと条件のいい他球団にいくとなれば、何も言えないところ。