日ハム対ロッテ

試合に関してはもう見たまま。伊藤はもう試練と思ってもらうしかないし、成長の糧にしてくれというしか掛ける言葉が無い。ポスティングで早々メジャーに行くなら彼に関しては応援したいと思う。

 

中継ぎが打たれることも、理由を考えてもいいけどあんまり意味も無いとも思うし。あえて考えるなら2017年までは絶対的な安定感があったマーティンがいたけど彼がメジャーにいって(実力的には当然だけど)以降はそういう存在の中継ぎはずっといない。

 

宮西も安定感はあるけど絶対的かといえばそうはいえないし、宮西以外はよかったり悪かったりの中継ぎばかり。杉浦に関しても能力は高くても経験値は無いしこういう結果が訪れてもおかしくない。

 

だからマーティンがいなくなって以降そういう存在がいないことが中継ぎが不安定なことに繋がっているのではというのが自分の感想。簡単にそういう存在が育つかというと難しいんだからもう外国人をとっかえひっかえしてマーティンのような存在が出てくるまで待つしかないように思う。

 

とにかく枠ギリギリまで外国人の中継ぎを取るとかそういうことしかやりようは無いように思う。1000万無いような年俸の選手をトレードで獲得して補強しているフロントにいっても絶対しないと思うけど。で結局所属の若手選手に多くチャンスが回ってくる。でそのチャンスを平気で潰すをここ数年ずっと繰り返している。