糸井、レアード放出の似ている点

ja.wikipedia.org


当時の糸井放出の流れを見てたわけじゃないので、今感想をいうことはあれだけど、2012年のこの成績で年俸が2億から2億1千万という評価は低すぎるというのが当時は多かったのではないだろうか。交渉の細かい内容や、糸井の真意がどこにあるかはわからないから、糸井放出を全て球団に非があるとまではいえないけど、糸井の成績をしっかり評価して、妥当な条件を提示をして糸井がもし残留していたらどうだったか。


それなら糸井が後に日ハムでFA権を獲得して、他球団に移籍したとしても、糸井を残留できなかったことにたいしてのファンの批判はあまり無かったように思う。結果的には糸井を同リーグオリックスに放出して、その年の順位はオリックスより下の最下位に沈んでしまう。



レアードに関しても、仮に2億とかそれ以上のオファーを出して、他球団にそれ以上のオファーで移籍したなら、球団が批判されることは無いと思う。実際はレアードへのオファーは1億5千万で、多分チーム編成、コストマネジメントのための放出ありきのものだっただろう。レアード側に日ハムが、残留に熱心ではないという姿勢が伝わってしまうくらいのものだったと思う。


で結果的に同一リーグのロッテにレアードが流出して、今の順位はロッテより下の最下位に沈んでいる。同じことを繰り返してもなお日ハムの球団の運営は革新的、先鋭的で評価されるべきなのか、コストの管理、それに伴う若手の育成(コストが一番掛からない)ありきの運営なだけで、勝ちを望むファンを無視している運営なのか。